こんにちは、まなおです。
本日はGoogle Cloud Platform(以下、GCP)を学習するのにおすすめな「GCPの教科書」についてご紹介します。
GCPの教科書【電子書籍】[ 吉積礼敏 ] 価格:3960円 (2020/5/2時点) |
はじめに
お仕事でGCPについて触れるきっかけがあり、もっと体系的に学んでみたいということで購入して昨日届きました。早速読み始めたので、自身の学びも含めて少しずつご紹介していきます。
内容のご紹介
本書はGCPの主要サービスを広く解説するものです。
執筆者は複数いらっしゃいますが、いずれもクラウドエースの社員さんで、これまたいずれもGCP資格保持者のようです。
目次はこんな感じ。
- 第1章 Google Cloud Platformとは?
- 第2章 GCPの基本を知ろう
- 第3章 GCPの基本サービスを学ぼう
- 第4章 高度なサービスを知ろう(その1)
- 第5章 高度なサービスを知ろう(その2)
- 第6章 機械学習
- 第7章 GCPで使えるAPIの紹介
- 第8章 AWSユーザーへ
- 第9章 GCPのまとめと今後の展望
とりあえず気になるところから斜め読みしていますが、各GCPサービスがGoogleのどんなサービスで利用されているのかも記載されており、イメージが湧きやすいです。
第1章では、GCPがどんな分野に強いかが述べられていて、使いどころのイメージが湧いてきます。
第2章では、IAM(Identity and Access Management)や課金体系など、GCPの基礎概念が述べられています。私はこれまでどちらかというとAWSを主戦場としてきたこともあり、課金体系の違いなどは特に勉強になりました。
第3章で紹介されている基本サービスというのは以下の5つです。
- Google Compute Engine (GCE)
- Google Cloud Storage (GCS)
- Google App Engine (GAE)
- BigQuery
- Google Cloud SQL
それぞれ概要から説明されているのですが、個人的なおすすめポイントはここです。というのも、GCPの主要サービスについては公式ドキュメントも充実してはいますが、逆に多すぎて何から読めばよいか迷いますし、日本語が若干怪しい場面も見受けられます。
本書では、各サービスについて抑えるべき内容が明確に記載されています。また、各サービスの簡単なハンズオンについても、画像を多めにして紹介されています。
第4章&第5章は「高度なサービス」ということですが、具体的には以下の12個+αです。
- Google Kubernetes Engine (GKE)
- ネットワーキング
- Bigtable
- Datastore
- Stackdriverモニタリング
- Stackdriverロギング
- Deployment Manager
- Cloud Pub/Sub
- CLoud Dataflow
- Dataproc
- Cloud Launcher
- Cloud Functions
上記の12個については、ハンズオンとまではいかないものの、各サービスの概念が図も使いつつ丁寧に記載されています。
また、Google社が各サービスをどのように利用しているかの情報があるのも、イメージが湧いて嬉しいです。Cloud Pub/Subだとこんな感じです。
Google AdsenseやGoogle検索、GmailなどのGoogleサービスでCloud Pub/Subを使用しており、1秒あたり1億件以上のメッセージと総計300GB/秒以下のデータを送信しています。
+αの部分はその他サービスでして、具体的には以下の6サービスが約1ページずつ紹介されています。
- Spanner
- Endpoints
- Genomics
- IoT Core
- Dataprep
- Datalab
第6章は機械学習ということで、GCPの機械学習への取組みに加え、以下のサービスについてハンズオン的な内容が記載されています。
- Google Cloud Machine Learning Engine
第7章はAPIの紹介ということで、以下のサービスについて「●●を使ってみる」という形で簡単なハンズオンが記載されています。
- Vision API
- Translate API
- Speech API
- Video Intelligence API
第8章ではAWSユーザーへ、ということで、AWSとGCPの比較や違いが記載されています。また、AWSのインスタンスをGCPにお引越しするための簡単な手順も記載されています。
まあこのあたりは内容的にそれほど濃くはないのと、AWSのサービスも日々進化しているので、クラウドエース社のWebサイトを見た方がよい気がします。
GCP と AWS サービス対応表・比較表(2019年2月版)
また、より詳細が知りたい方はGoogle Cloudの以下の公式ドキュメントを参照するとよいと思います。
AWS プロフェッショナルのための Google Cloud
第9章はまとめと今後の展望ということで、これまでの内容を踏まえたGCPのメリット・デメリットの整理や今後GCPを勉強する人向けのコラムなどが記載されています。
また、本書にはフォローアップサイトもあり、以下のPDFも読んでおくとよいでしょう。
http://www.ric.co.jp/book/contents/pdfs/1195_support.pdf
上記では、2018年7月に開催されたGoogle Cloud Next’18から、翌2019年4月に開催されたGoogle Cloud Next’19までの歴史が完結に要約されています。Google Cloud Nextでは・・・が紹介されますが、初心者にとっては何に注目すべきか難しいですよね。数あるセッションの中から特に注目すべき発表について記載されています。
おわりに
ということで、「GCPの教科書」について紹介してきましたが、各サービスの概念や内容が分かり易い日本語で記載されており、GCPの公式ドキュメントが読みづらいと感じる人にとってはよい本だと思います。
GCP学習の導入にぜひ。
以上、まなおによる書評・レビューでした。